防災シンポ
午後から市民会館で日本共産党地区委員会主催の「災害対策・防災を考える」シンポジュムが開かれました。
約80人参加、前回カジノ・シンポの時満員で立ち見だったので
今日は少し早めに行って待ちました。
パネリストは、京田辺市会議員/西畑利彦氏、大阪自治体問題研究所事務局長・山口毅氏、
党市府政対策委員長・みわ智之氏、司会は市会議員広瀬ひとみ氏でした。
淀川洪水・あふれ溢水の危険と対策₌西畑氏、
災害対策・防災を考える=山口氏、そしてみわさんからは防災・復興・復旧は生活再建の視点から、と
それぞれの立場から、今年の地震、大雨、台風など災害続きの現状を踏まえて、国の対応、地方行政の現状を知ることができた。
やっぱり大本は国の政策、どこでも人減らし,予算減らし、
国の予算は大事業には大金をつぎ込むが、
維持管理などメンテナンスには予算がつかない、何でも下請け化するから、技術職の技術が継承されない。
国で決めたこともやれてない現実が一杯です。
1人の市民として知らないことも多く、沢山の資料もあっていろんなことを学びました。
質問や意見交換ももっと時間があれば・・と思ったけれど、貴重な取り組みだったと思います。
私の家も一部損壊で被災証明は貰ったけど、自費で修理をして、なんの支援もないようで諦めています。
家の片付けにボランテアさんに助けてもらって大助かりでよかったけれど・・・。
まだまだ市内にはブルーシートの屋根が一杯です。
夕方勤労協のTさんから明日の確認の電話、お世話になります。
« 勤労感謝の日 | トップページ | 勤労協歴史ツアー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 市駅前で(2019.03.17)
- ハクモクレン(2019.03.16)
- 気持ちと体のアンバランス(2019.03.16)
- 月刊誌(2019.03.12)
- 3月13日(2019.03.12)
« 勤労感謝の日 | トップページ | 勤労協歴史ツアー »
コメント